成人矯正
0120-787-318
043-278-7318
成人矯正
矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びを綺麗に治す治療のことを言います。歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりと噛み切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身と噛み合わせのバランスを調整すること、歯のガタつきをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。
出っ歯の原因
歯性上顎前突と骨格性上顎前突に大別されます。歯性上顎前突は、上下顎の骨格的なバランスに問題はなく上顎前歯が前方に突出している状態で、原因として指しゃぶりなどの悪習癖が考えられます。先天的なものであると考えられます。
歯性上顎前突症の場合は、矯正装置のみで改善することが可能です。抜歯は必ずしなければならないわけではありません。軽度な歯性上顎前突は歯列を後方に下げることで改善されますが、程度が著しい場合は抜歯が必要となります。
叢生の原因
歯のでこぼこ(叢生・乱杭歯・八重歯)の原因は、顎と歯の大きさの不調和な関係にあります。顎が小さいことに対して歯が大きい場合に、歯の正しく並ぶのに必要なスペースがなくなってしまった結果、歯並びがでこぼこになってしまいます。
歯列を拡大したり、奥歯を後方へさげてスペースをつくったり凸凹を整えていきますが、重度の場合は抜歯が必要になります。
受け口の原因
まず受け口・しゃくれとは、噛み合わせが通常とは逆の向きになっていることであり、見た目でいうと下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。
受け口・しゃくれの原因には、
があります。
取り外し式または固定式の装置を使い、上の前歯を前に押し出して反対咬合を改善します。骨格的な成長のアンバランスがある場合は、下顎の成長を抑える装着や上顎の前方成長を誘導する装置を使用し、上下顎の成長バランスを整えながら咬み合わせを改善していきます。
基本的にはマウスピースまたはワイヤーを用い上顎歯列を前に出し下顎歯列を後ろに下げる治療になり、抜歯が必要な場合もあります。矯正治療だけでは改善が難しい場合や、骨格的なアンバランスの改善(下顎をさげたい)をご希望の場合は、外科矯正治療(顎の外科手術を併用した矯正治療)の適用となります。
すきっ歯の原因
すきっ歯の原因は、主に顎と歯の大きさの関係にあります。顎が大きいことに対して歯が小さい場合に、バランスの関係上歯に隙間ができてしまいます。また虫歯や歯周病などが原因で歯を失ったり、歯がない状態が続いたりした場合にも隙間ができることがあります。
お子さんの場合、乳歯と顎の大きさの発達の関係から、永久歯が生えてこれば自然とすきっ歯が改善される可能性があります。そのため一度検査・診断を行い、矯正治療が適正であるかを開始時期など考えていきます。
インビザラインシステムもしくはワイヤーを使用することで、歯と歯の間の隙間を埋めることができるように歯の移動をさせていきます。
開咬の原因
開咬(かいこう)とは、奥歯は嚙み合っているのにもかかわらず、前歯が噛み合っていない状態です。 開咬の原因は、遺伝的な問題や幼少期に問題あることがあります。指しゃぶりの癖(どっちかというと出っ歯)や上下と前歯の隙間を舌で触る、押し続けてしまう癖などが原因です。
開咬は、小児期にマイオブレースシステムの矯正治療で対応できる場合がほとんどです。また開口の方は物を飲み込む際に、舌で歯の隙間をふさいで口内の圧を調整する、舌突出癖を持っている方がほとんどです。開口の根本的な原因は舌を前に突き出して歯の間を広げてしまうことにあることから、この癖を治さないと開口は一度治療が完了しても再度復活してしまいます。当院では、根本的な解決を目指すため、開口の矯正治療と同時にアクティビティ・呼吸・姿勢などを行っていきます。
治療で対応できる場合は顎間ゴムを使用するなど、また小児の場合と同様に根本的な解決を目指すために、舌突出壁を克服する訓練も行っていきます。また程度が著しい場合や骨格的に問題があるなどの場合よっては、外科手術を行うこともあります。
最も一般的なインビザラインです。デコボコが大きい歯並び、八重歯、出っ歯、抜歯が必要な場合など、最も多くの症例に適応することができます。治療方針の変更や、治療の延長をすることができるメリットがあります。
混合歯列期(乳歯と永久歯の交換期)にある子どものためのマウスピース型矯正装置です。 インビザラインは、これまで主に永久歯が生え揃う時期の矯正治療(第2期治療)で使用していましたが、インビザラインシステムの技術進歩により、乳歯と永久歯が混在する時期の矯正治療(第1期治療)からの使用が可能になりました。
インビザライン・モデレート/ライトは、前歯の多少のズレやすきっ歯など、軽度の不正歯列を改善するための部分矯正や、矯正治療後の後戻りのリカバリーに適したマウスピース矯正です。一般的なインビザライン・フルは、製作できるマウスピースの数や治療期間に制限はありませんが、インビザライン・ライトは14ステージ(例1ステージ:2週間)以内に治療が完了する症例に限定されます。適用症例は限られますが、短期間(約7ヶ月)で治療が終わること、また治療費を安く抑えられることがメリットです。なお、永久歯がすべて生え揃っていない段階でも治療をスタートできます。
現在歯並びについてご不安な点やご希望をお伺いします。 お口の中を診て現状を説明し、大まかな治療方針、通院期間などについてお話しいたします。
ご本人様の現在の状態を診断するための資料(歯型、レントゲン写真、口の中の写真等)を採取し、検査します。
検査結果をもとに、不正咬合を診断します。治療方針、治療期間、通院の頻度、費用を決定し詳しく説明いたします。
(動的治療終了後)動かした歯が、後戻りしないように安定させる装置を作成します。通院頻度は減りますが、数年の期間を必要とすることもあります。
原則何歳でも矯正治療はできます。 10代の場合、骨の代謝が活発であり、治療期間が成人より短くすることがあります。 逆に40代50代になると骨は皮質骨(骨の硬い部分)が多くなり、歯の移動が遅くなる傾向があります。 また、10代では歯周病になるリスクは極めて低く、歯の移動に適した年齢といえます。 成人では、歯の清掃不良により歯周病になるリスクがあるため、矯正治療中に定期的な歯肉のメンテナンスが必要になります。
相談に関しては、特に年齢制限はありません。心配なこと、気になることがあれば何歳でもご相談ください。 相談で、まだ矯正治療が早いお子さんは半年に一度の無料検診を行い、矯正治療したほうがよい時期の検診を行っています。 ご高齢の方の場合、歯の周囲の骨が吸収し、その状態によっては矯正歯科を行うことで逆に歯を失うリスクになる場合もございます。そのような場合は初診相談で矯正歯科治療のリスクについてご説明させていただいております。
お子さんの場合、顔の骨格が変化していく時期にしかできない矯正治療というのがあります。 とくに、受け口は下顎の過度な成長によって起こることが多く、小児の時期から受け口の予防をすることした下顎の過度な成長を抑制できる場合があります。出っ歯の場合も、下顎が小さいことで出っ歯にみえてうる場合があり、その場合下顎の成長を促します。 成人の場合、顔の骨格の変化はほぼなく安定しているので、その骨格に合わせて歯並びを整えていきます。その場合、著しい受け口など顔の骨格に過度の変形などがある場合は、顎の形を修正する手術を併用して矯正を行っていきますが、ほとんどの方が手術なしで矯正治療のみで適切な歯並びにできます。
歯の支えている歯の周囲の骨(歯槽骨)は成人になると原則大きさは変わりません(特殊な外科的処置をした場合を除く)。基本的に、その歯槽骨の中に歯は並ばないと歯は長持ちしません。出っ歯やでこぼこの歯並びでは、全ての歯を無理に並べるとその歯槽骨から歯がとびでてしまい、歯の寿命を短くしてしまう場合があります。そのような場合、抜いてもほぼ支障のない歯を抜歯して、矯正治療を行います。
一般に口腔内は皮膚に比べアレルギーはでにくいと言われていますが、金属アレルギーがでる可能性はあります。その場合は、メタルフリーの装置もしくは金属アレルギーがでる可能性が極めて低いチタン製の装置を用いて治療を行ってまいります。すでに金属アレルギーをお持ちの方は十分注意が必要なので、事前に必ずご相談ください。
治療内容によって大きくかわります。 初診相談を受けていただき、患者様のご希望と口腔内の状況を確認すると詳しくお伝えできます。
骨格に変形があり、顎の形を修正する手術が必要な方の矯正は保険が適用になります。
口蓋裂などの厚生労働省が定める疾患の場合に保険が適用になります。
矯正治療は医療費控除の対象になります。領収書を保管していただき、確定申告の際に提示してください。
食事が可能ですが、個人差があります。 初日は柔らかめの食べ物をおすすめいたします。
個人差がありますが、日常生活を行える程度の痛みで、激痛になることはありません。
たいていの方が2〜3日でほぼなくなります。
マウスピース矯正の場合、全く問題はありません。 ワイヤー矯正の場合、ほとんどのスポーツが可能ですが、口元を強くぶつける可能性のあるスポーツ例えばラグビーや格闘技をするは注意が必要です。また、部活などで楽器を演奏する場合、最初は演奏しづらいと感じることが多いようですが、大概の場合なれてきます。仕事や学業などで、本格的に楽器を演奏する方は事前にご相談ください。
発音や食事のしづらさはたいていの場合1週間程度で緩和され、気にならなくなります。