
小児矯正(3歳〜7歳・8歳〜)
フリーダイヤル0120-787-318
電話番号043-278-7318
小児矯正(3歳〜7歳・8歳〜)
噛み合わせが悪いと、お口まわりの筋肉や顎の骨の成長に悪影響を及ぼすことがあります。また、成長期に歯並びが悪いと、骨格にも影響を及ぼし姿勢が悪くなってしまうこともあります。
お子さまの矯正治療は、こうした成長過程で生じる様々な悪影響を回避し、お口を正しく成長・発育させるための治療です。
矯正治療には、6~12歳の間に行う初期治療(一期)と、永久歯が生え揃った後の本格治療(二期)があります。二期治療は大人の矯正と同様ですが、一期治療は個々の成長に合わせて土台からしっかり整える矯正を行います。顎の成長を適正にしていくとともに、正しい歯並びや噛み合わせを誘導していきます。
まずは、お口の状態を見せていただき、一人ひとりのお子さまに適した治療プランをご提案させていただきます。お子さまのお口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
乳歯のみの時期であり、積極的に矯正治療で介入しにくい時期です。夜だけ使う柔らかい材料の装置(トレーナー)や指しゃぶりの癖を治します。経過観察や指導がメインになります。
上下の前歯4本(上下顎中切歯と側切歯)と6歳臼歯がすべて生え終わったあたりになると矯正をできる時期になります。出っ歯や受け口、ガタガタは症状が軽度、中程度、重度のどの状態かを確認する必要があります。小児矯正の目的としては、重度の症状が出ている場合に、症状を中度、軽度にしてあげて大人の矯正治療で治しやすくすることです。小児矯正だけで治るケースは少ないです。そのため当院では子どもの治療と大人の治療の2段階の治療を行っております。状況によっては大人の矯正治療からやった方が期間も費用も抑えられることがありますのでこの時期に1度ご相談ください。この時期に見逃してはならない方がいます。受け口(反対咬合)の方だけは必ず矯正の相談を受けてください。それはなぜかと言いますと、受け口は成長期にさらにひどくなるからです。そのためこの時期にちゃんと前歯の重なりを正常にしてあげて、成長期を迎えることによって受け口が悪化するのを防げる可能性があります。受け口の子どもさんは、時期のアプローチにより成長期でどのくらい顎が出てくるかが決まることもあるので注意が必要です。
ほとんど永久歯に生え変わってきており、残っている乳歯が少ない状態です。この時期にはそろそろ子どもの矯正治療もできなくなってくる時期です。この時期で始めるならば場合にはほぼ大人の矯正治療へ移行する可能性が高いです。その場合には今からやってそのまま継続で大人の矯正治療へ移行する、または今は治療を待って大人の矯正治療(12歳~)からスタートするかを検討する必要があります。この場合にも急いで始めても、永久歯がすべて生えそろうまで待つことになりますので、時間と費用の無駄使いになる可能性がありますので、スタート時期は慎重に決める必要があります。
大人になってしまうと、永久歯が生えそろっており、あごの成長も終えている状態です。そのため、矯正で歯をきれいに並べるスペースを作るには、抜歯が必要になることがあります。
一方で、子どものうちに矯正を始めれば、まだあごは成長途中。あごの成長を促しながらスペースを作れるため、抜歯をせずに矯正ができる場合があります。
歯並びが悪いと、ブラッシングでは届かない部分が多くなり、歯の磨き残しが目立ちます。そのため、プラークが溜まりやすくなることも。結果として、永久歯のむし歯のリスクがあがります。
子どものうちから矯正治療をすると、将来的にお口のトラブルが少なくなる可能性があるのです。
歯並びが綺麗だと、歯のことを気にせずに笑えるようになります。
小さいときは歯並びを気にしていなくても、思春期になるにつれて気になることもありますよね。早期に矯正をすれば、お口元にずっと自信を持って生活できるようになります。
歯並びを整えることで、正しい咀嚼が身につき、発音に影響を与えることもあります。
例えば、上と下の歯が嚙み合わないと、前歯で食べ物を嚙み切ることが難しくなります。さらに、前歯が噛み合っていない状態だと発音がしにくくなることも。
歯並びを整えれば、食事のしやすさや滑舌も改善する可能性があります。
器具のついているところは磨きにくくなるため、そこにプラークが溜まってしまいます。ブラッシングなど歯のケアは念入りに行いましょう。
子どもの矯正は、あごの成長が終わる15歳前後まで経過を観察する必要があります。そのため、矯正期間が長くなる傾向があります。治療が終わる時期は、お子さまの年齢やお口の状況によっても変わります。矯正期間がどのくらいになるのか心配…という親御様は、ご相談ください。
詳しくは、当院のスタッフまでご相談くださいませ。