
小児歯科
フリーダイヤル0120-787-318
電話番号043-278-7318
小児歯科
大人と子どもでは何が違うのかと言いますと、成長期で変化し続ける子どもの歯と、永久歯が揃っている大人、という点が大きな違いになります。
小児歯列期は、永久歯を正しい位置へと導き、噛み合わせを含めた骨格形成をサポートする役割があります。
そんな繊細な子どもたちの歯を専門に診るのが小児歯科になります。
小児歯科は、多くは0歳から12歳くらいを対象にしています。
乳歯は永久歯より柔らかくてむし歯になりやすく進行も早いので、日ごろから気を付けることが大切です。
乳歯だからむし歯になっても問題ない、永久歯という変わりがあるから大丈夫と認識されている方も少なくありません。その考えは大変危険です。
乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、咬み合わせにも影響を及ぼしています。さらに、むし歯がある状態で新しい永久歯が生えてくると、永久歯がむし歯になるリスクは高まります。
成長に合わせた適切な治療や予防を行うことで、健全な発育を歯から支えていくのです。
まずはお子様の大切な歯をむし歯にさせないということが一番重要です。
当院の小児歯科では予防歯科を徹底し、お子様の大切な歯を守ります。
子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と異なる特徴があります。
乳歯の下には永久歯があり、生え変わりを待っています。
生え変わるからと言ってむし歯を放置すると、永久歯のむし歯や不正咬合を招きます。乳歯を大切にしましょう。
乳歯は「エナメル質・象牙質が薄く柔らかい」ことがわかっています。
そのため、簡単にむし歯が進行してしまいます。また、永久歯に比べて酸に弱くむし歯になりやすいのですが、1本の歯がむし歯になるとその隣にもすぐ広がってしまいます。
子どもは自分の歯の変化に気が付くことはほとんどありません。また、永久歯のむし歯のようにお水を飲んだ時にしみたりすることもほぼまれです。毎日の親御さんのブラッシングで気が付かなければ、むし歯の存在に気が付かず放置してしまうことになります。
歯の生え方や年齢、また発育に合わせた歯磨きの方法をご指導します。保護者の方には仕上げ磨きのコツなどもお伝えしていますので、ぜひご活用ください。
5歳までは自分でちゃんと磨けないので、親御さんがしっかりと仕上げ磨きをしてあげてください。また、仕上げ磨きは9歳〜12歳くらいまで続けましょう。「小学校になっても、仕上げ磨きって必要なの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、この時期は乳歯に混ざって永久歯が生えてくる大切なタイミングです。とくにむし歯になりやすい「6歳臼歯」という大人の歯が生えますので、しっかりと仕上げ磨きしてあげることが大切です。
歯の再石灰化を促し、歯質を強くする「フッ素」を歯の表面に塗る処置です。当院では、一般的なフッ素塗布に加え、フッ素入りの歯磨きペーストやジェル、うがい薬などを、さまざまなデンタルケア用品を併用します。
子どもの奥歯は永久歯に比べ、歯質は薄く、溝は深く噛み合わせ面にプラークが溜まりやすいです。そのため歯ブラシは届きにくく、むし歯になりやすいポイントです。そこであらかじめ溝にレジン(歯科用プラスチック)を詰めて、むし歯を予防します。レジンは白いので目立つこともありません。
当院ではシーラント処置の際、フッ素徐放性のものを使用しています。レジン自体に歯を強くするフッ素を放出する性質があるため、溝を守るだけでなくむし歯予防効果も期待できます。
当院では、まずお子様の歯をむし歯にさせないように予防の観点からアプローチしていきます。
お子様と保護者の方にどうすれば、むし歯は防げるのか、正しい知識を持っていただけるようにサポートしていきます。
小児歯科で一番大切なのが、子どもに恐怖を感じさせないことです。
当院では、治療が苦手なお子さまに対して、むりやり行うことはいたしません。まずは、バキュームやタービンなど、治療で使用する道具の使用目的を説明し、道具の使い方、使う練習のトレーニングを行います。道具を上手に使えるようになることで、今その道具で何をしているか知ることができるため、知らない恐怖を取り除くことができ、不安なく治療を受けていただくことができます。
繰り返しになりますが、まずはむし歯にならないように『予防歯科の徹底』これが一番、大切です。
また、お子様の健全な口腔機能の発育に関して、当院の矯正医と連携し小児期の矯正治療に関しても積極的に取り組んでおります。
3歳未満のお子様の場合、午前中のほうが機嫌よく、疲れも少ないために体調が安定していることが多いです。午後は眠くなりご機嫌が悪くなってしまったり、お昼寝明けの夕方は疲れがたまったりぐずりやすくなります。
緊張感や泣くことで、嘔吐しやすくなります。できれば治療の前の朝ご飯やお昼ご飯は軽くお済ませください。