
小児口腔外科
フリーダイヤル0120-787-318
電話番号043-278-7318
小児口腔外科
小児の歯の外傷は、身体の他の部位と比べて発生頻度が高く、また事後の影響も残りやすいものです。受傷時は歯の破折や歯肉から出血など伴うため、子ども保護者も気が動転しがちですが、適切な応急処置や症状に応じた対処が必要となります。早めの対応が治療の予後に影響するため、痛みなどの症状がない場合でも、歯科医院で診察を受けることをお勧めします。
症状が軽い場合でも、その後しばらくしてから歯が変色したり、歯肉が腫れてくることがあります。また、乳歯の場合は後から生えてくる永久歯に影響を与えることがありますので、生え替わりまで定期的にチェックして、受傷した歯の状態と次の永久歯の生え方を長期観察していく必要があります。
頭痛や吐き気、めまい、嘔吐などがみられる場合は、子どもの意識状態や反応を確認して、歯科治療の前に医科の専門診療科(脳外科など)を受診することを勧めます。
まず止血を行います。うがいや濡らしたガーゼで出血部位をきれいにしてから、清潔なガーゼなどで出血部位を押さえて止血を図ります。歯肉が切れていたり、歯根が折れたり、歯の位置がずれていることも多いので、早めに歯医者さんを受診しましょう。
欠け方が軽度の場合は様子をみてから歯科受診してもかまいませんが、大きく欠けた場合は神経(歯髄)まで達していることが多く、放置すると痛みが出たり、神経が死んでしまいますので、早急に歯医者さんを受診しましょう。
歯が抜け落ちた場合、条件がよければ歯を元の位置に植え直す(再植)ことができます。一般的に、歯の組織が生きている短時間のうちに再植すると予後が良好といわれています。できれば受傷後30分以内に処置することが望ましいため、脱落した歯は水道水で洗ったりせず「牛乳」につけるか、ラップなどに包んで、できるだけ早く歯医者さん受診をしましょう。
小帯とは靭帯のようなスジで、口の中に何箇所かあります。ある程度左右に動くのですが、粘膜と比較すると縦に伸びません。強く引っ張ると白くスジが見えて緊張状態になり痛みがでます。この小帯があることで、安静時に唇の形を維持したり、運動時に唇が伸び切らないよう調整してくれます。
中でも上唇小帯は、上唇の裏側粘膜と前歯の歯茎が繋がっている幅のある一筋のヒダになります。前歯の歯と歯の間に小帯が入り込んでいると、歯列に悪影響を及ぼす場合があるため、定期的に歯科医院でチェックしてもらうことをおすすめします。
舌小帯(ぜっしょうたい)というのは舌の下面と、下の前歯の付け根に通じる粘膜で、この小帯が短かったり舌の先端までついていたりするのを舌小帯短縮症(舌小帯萎縮症、舌強直症)といいます。
舌小帯強直症は、舌小帯(ぜっしょうたい)の短縮により舌の運動が制限され、その程度にもよりますが、授乳困難、発音障害(特にラ行、タ行、サ行)、舌突出癖(舌の動きが影響し歯並びに問題を生じる)、咀嚼障害などの原因になるといわれています。
舌小帯強直症のために、ミルクを上手に吸えず、体重が思うように増えない場合は、生後間もない頃、あまり小帯の感覚もない時期に、無麻酔で切ることもあります。
そうでない場合は、4~5歳ごろまで経過観察を行い、その頃になっても舌を上に上げられず、舌の先が上顎の切歯まで到達できない、あるいは下顎の切歯よりも前に出せない、場合などは発音や構音の障害(いわゆるしゃべり方がおかしい)になるような時は、処置を考えた方がよいでしょう。
その際の術式自体は局所麻酔をしてレーザー治療ができるお子さまなら比較的簡単に受けることができます。
舌癖(ぜつへき)とは、舌で上の前歯の歯の裏側や、下の前歯の歯の裏側を押している、または、歯と歯の間から舌をだしてしまう舌の癖のことをいいます。普段の日常生活の中で無意識に舌で歯を触って押してしまっていたり、舌を歯と歯の間にいれていたりしていませんか?癖なので、自分でも気づかないと思いますが、お口の中の癖は、歯の並びや滑舌など発音にも大きく影響します。
また、舌癖があると、歯列矯正治療をして歯の並びを綺麗に整えても、後戻りをしてしまい、歯の並びが崩れてしまう原因にもなります。舌癖は、しっかりとトレーニングをして治しておく必要があります。
※当院ではマイオブレースシステム(筋機能矯正)を行っております。