
クリニック紹介
フリーダイヤル0120-787-318
電話番号043-278-7318
クリニック紹介
TEL.043-278-7318
フリーダイヤル.0120-787-318
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 18:00 まで |
17:00 まで |
カウンセリングルームにて、患者様のお口の中のお悩みや、治療のご相談をします。
森本先生お気に入りの水槽です。お子さまの患者様に人気です。
カウンター席を完備し、各椅子にコンセントを完備。待ち時間を有効に活用することが可能です。
プライバシーの確保・飛沫感染の防止など人の目を気にすることなくスタッフとコミュニケーションを取ることが可能です。
小児治療・メンテナンスのために天上にテレビを設置。
小児矯正のためにトレーニングルーム併設。
お子さまや親御様の診察を行っている間の、お待ちいただいている時間にお子さまにリラックスして過ごしていただくための、キッズルームです。
授乳室、おむつ替えコーナーも完備しています。
待合室〜診療室までフラットな院内設計にしております。また、広々とした空間を設けておりますので、車椅子の患者様も移動が安心です。
医療先進国のヨーロッパ規格のEN13060に準拠したもっとも高いレベルの「クラスB」の高圧蒸気滅菌器です。真空と蒸気の注入を交互にくり返して、複雑な形をしている治療器具の内部に残っている空気を抜き、蒸気を細部にまでいきわたらせて滅菌を行うので、タービンなどのハンドピースと呼ばれる器具を滅菌することができます。
従来ゴムのような素材で型取りを行っていましたが、最新の技術により小型のスキャナを使用し型取りを行うことができることがあります。不快感の軽減・時間の短縮・感染リスクの軽減などメリットが挙げられます。
レーザーには多くのメリットがあり、その中にも止血効果や鎮痛効果が挙げられます。従来、ペースメーカーによる治療をおこなった患者様には使用ができなかった電動メスの代わりにもなり、患者様への負担軽減が大きなメリットになります。
突然、心肺停止に陥ったときには、いかに早く適切な処置を開始するのかが救命のカギです。患者様やスタッフ、地域の皆さまの「もしもの場合」に迅速に対応できるよう、当院ではAEDを設置しています。
当院は保険医療機関の指定を受けています。
ご不明な点がありましたら院長までお尋ねください。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、利用目的以外には使用しません。
当院では、医療DX推進体制整備のため、以下の取り組みを行っております。
十分な情報を取得・活用して診療を行い、質の高い医療の提供に努めています。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフがおります。
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
訪問診療に際し、⻭科医療⾯から⽀援できる体制等を確保し、下記の医療機関、⽀援事業者や病院⻭科と連携しています。
在宅患者歯科治療時医療管理料(在歯管)は、高血圧、心不全、脳血管障害などの歯科治療に影響を受けるであろう基礎疾患を持つ患者さんの治療時に、全身状態をモニタリングして管理できる歯科医院のみ認定される制度です。
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
無痛のレーザー機器を用いて、充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成を行っています。
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置され、また保険医療機関内に歯科技工士が配置されており、歯科医師と歯科技工士が協力して口腔内の確認を行い光学(デジタル)印象装置を活用する体制を整えています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)が行える機器を備えています。
歯科矯正の手術を担当する下記の病院と連携しています。